アンティークのロッキングチェアーと葦の夏戸
違和感の無い和洋折衷が醸す空間
海外の方が日本の住まいについて紙と木で出来た
うさぎ小屋に住んでいると揶揄された
現在は世界的にエコな生活が叫ばれているが、日本人は
大昔から環境に優しいエコな住宅、住まい、生活を
していた事は誇れる
建具も冬の紙貼建具から夏には葦、蒲など水辺の植物
を使った夏戸へと変えていき日除けをする
我家でも夏の日除けには蒲芯簾(がましんすだれ)を、
室内は葦の夏戸と、季節にあわせて建具を変えていく
生活をしている
しかも夏戸は更に涼しく見えるように波紋に千鳥の透かし文様
で熱い夏を少しでも快適に過ごすようにする
四季折々の生活をしていく事は日本人ならではの知恵だ
建物も西洋の人工的な材料ではなく自然な木を使っているので
再生可能だ、最近の古民家再生は喜ばしい事でコンクリート
の家には無い事だ
着物についてもいえることで、解いてから洗い張り、
仕立て直しをして娘、孫へと受け継がれていく、更に
傷んだ布には刺子、あてつぎをして、夏の浴衣は
雪花絞りに代表される赤ちゃんのおしめ、雑巾へと
再生される
こんな事は昔からやってきたことで、今更大きな声で
エコと叫ばなくとも実践してきた・・・が最近は
少し様子が変わっているようだが「もったいない」精神は
変わらないと思う。
インスタグラムはこちらからどうぞ、JAZZをバックにポスト
しております。
ポッチと応援をお願い致します。

にほんブログ村
違和感の無い和洋折衷が醸す空間
海外の方が日本の住まいについて紙と木で出来た
うさぎ小屋に住んでいると揶揄された
現在は世界的にエコな生活が叫ばれているが、日本人は
大昔から環境に優しいエコな住宅、住まい、生活を
していた事は誇れる
建具も冬の紙貼建具から夏には葦、蒲など水辺の植物
を使った夏戸へと変えていき日除けをする
我家でも夏の日除けには蒲芯簾(がましんすだれ)を、
室内は葦の夏戸と、季節にあわせて建具を変えていく
生活をしている
しかも夏戸は更に涼しく見えるように波紋に千鳥の透かし文様
で熱い夏を少しでも快適に過ごすようにする
四季折々の生活をしていく事は日本人ならではの知恵だ
建物も西洋の人工的な材料ではなく自然な木を使っているので
再生可能だ、最近の古民家再生は喜ばしい事でコンクリート
の家には無い事だ
着物についてもいえることで、解いてから洗い張り、
仕立て直しをして娘、孫へと受け継がれていく、更に
傷んだ布には刺子、あてつぎをして、夏の浴衣は
雪花絞りに代表される赤ちゃんのおしめ、雑巾へと
再生される
こんな事は昔からやってきたことで、今更大きな声で
エコと叫ばなくとも実践してきた・・・が最近は
少し様子が変わっているようだが「もったいない」精神は
変わらないと思う。
インスタグラムはこちらからどうぞ、JAZZをバックにポスト
しております。
ポッチと応援をお願い致します。
にほんブログ村