- ブログネタ:
- 【公式】懐かしい“家電”エピソード に参加中!
主流の時代が長く続き、その後デジタルの時代となり
CDへと変わる、更に今は音楽を聴くにはスマホから
Net配信で手軽にいろんなジャンルの音楽がどこにいても
聴ける時代となった、これはこれで便利だからと利用している
例えば布団の中で心地よい眠りへのいざない、作業の際に
BGMとして作業効率を上げる為など、簡単に聴く事が出来る便利さ
ただお手軽に聴いたミージックに感動する事が無くなったのは
何故なんだろう?
いつからレコード盤からアナログ盤へと名前は変わったのか
今でも現役としてのレコード盤を楽しんでいる方々
必死に音の良さを追求してきた先人たち、ミージシャン、エンジニアや
マニアに対して失礼だからアナログという言葉は止めて
昔からのレコード盤と言おう
そんなレコード盤にとっては欠かせないカートリッジメーカーの
シュアー社が交換針の販売を中止した為に一部マニアを
落胆させたが、ここにきて日本の交換針メーカーの
JIco社が一ノ関ベーシー菅原さんとのセッションで
シュアー V15タイプⅢの交換針 ベーシーモデルが
発売されその対談模様がYouTubeにアップされていますので
記します。
対談を視聴して判ったのは今までは交換針=代用品から
一つの完成したモノ(本物)へとなった!!
やはりハートの有る ”もの作り” の方々は素晴らしい!!
今も続けている方々には大変失礼ですがライブドアブログ
公式ネタ懐かしい家電エピソードとしてアップしています
ポッチと応援をお願い致します。
にほんブログ村
コメント